2004年3月19日
神戸
〜就職活動・工場見学の(?)旅〜

****写真をクリックすると、大きいサイズの写真が表示されます。****
0. 神戸まで
新宿駅 23:00発(3/18)   東京都新宿区
 3月18日、男子サッカー日本代表がアテネオリンピック出場を決めたその日、私は神戸に向けて出発しました。
 就職活動の一環として、ある企業の工場の見学に行くためです。見学自体は次の日の午後からですが、せっかく行くのだから、観光に使うための時間も作りたいと思い、夜行バスを利用することにしました。(JRバス関東/西日本JRバス ニュードリーム神戸1号 学割\6950)
 同じバスに乗った客の中には、サッカー観戦帰りらしい人もいました。
双葉サービスエリア           1:05   山梨県北巨摩郡双葉町
養老サービスエリア           4:25   岐阜県養老郡養老町
神戸駅           7:35   兵庫県神戸市中央区(以降ほとんどが神戸市中央区)
 二度のサービスエリアでの休憩を経て(深夜にサービスエリアに止まっても休憩の意味があまりないような気もするが…)、さらに三ノ宮駅を経由して、神戸駅に到着しました。
 かなりいい席だったとは思いましたが、あまり眠ることはできなかったです。

 何か食べたいとも思いましたが、開いている店が見当たらないので、とりあえず、海の方へ歩いていくことにしました。


1. ハーバーランド・メリケンパーク 8:00
モザイクガーデン 神戸ポートタワー周辺 神戸港震災メモリアルパーク
 神戸港・中突堤(なかとってい)の西の対岸にあるハーバーランドと、東側にあるメリケンパークです。
 ハーバーランドは、複合ショッピングセンターの「モザイク」 (隣にミニ遊園地「モザイクガーデン」あり) をはじめとしたショッピングエリアなのだけど、さすがにこの時間では開いている店は全然無いです…

 メリケンパークは、かつて外国船用の港だった「メリケン波止場」周辺を埋め立てて作られた場所らしいです。ポートタワーや神戸海洋博物館などがあります(どちらもこの時間ではまだ入れないけど・・・)。
 メリケンパークの東側には「神戸港震災メモリアルパーク」があり、阪神大震災で崩れた岸壁や傾いた街灯が保存されています。港での被害状況や、復興の過程などを伝えるパネル展示もあります。震災から9年が経ち、ここ以外では、震災の痕跡と思えるものを見ることはありませんでしたが、こうなるまでには大変な苦労があっただろうということが感じられました。


2. 元町周辺 9:10
南京町 元町商店街
 中華街である「南京町」に入ってみました。そろそろ何か食べたいと思っていたのですが、この時間では全然店が開いていません・・・。仕方が無いので、隣の元町商店街(通り一つ移動しただけなのに、雰囲気が全く違う)に入り、ファーストキッチンで食事をしました。


3. 旧居留地 9:40
38番館 15番館 商船三井ビル 海岸ビル
 かつての外国人居留地であり、洋風のビルが立ち並んでいます。
 38番館は、大丸神戸店別館として使われています。
 15番館は元アメリカ領事館で、重要文化財に指定されています。阪神大震災で全壊したけれど、瓦礫を使って再建したとのことです。現在はレストランになっています。


4. 神戸ポートタワー(再びメリケンパーク) 10:20
ポートアイランド方面 神戸駅方面
 鼓のような形をした赤い塔、神戸ポートタワーの展望台に上りました。(\600)
 タワー全体の高さは108メートルで、展望台の高さも100メートルほどあります。日本建築学会作品賞をはじめ、様々な賞を受けているらしいです。
 神戸港や神戸の街並みが一望できるほか、(写真にはないけど、)街のすぐ後ろまで山がせまっていることもわかります。


5. 神戸ベイクルーズ 10:30
ポートオブコウベ 造船所 明石海峡大橋 建設中の神戸空港
 ポートタワーの前からは、様々なルートで遊覧船が出ています。その中の「神戸ベイクルーズ」の船、「ポートオブコウベ」に乗船しました。(\900)
 まずは、川崎重工・三菱重工の造船所の横を通ります。建造中の船の他、メンテナンス中の自衛隊の潜水艦も見ることができました。
 その後、はるか遠くに淡路島明石海峡大橋を見ることができる場所に出ます。
 さらにUターンし、建設の是非をめぐって物議を醸しているという神戸空港の建設予定地や、人工島のポートアイランドの横を通り、ポートタワー前に戻ります。(余談だが、ポートアイランドが完成したのは1981年2月4日。私が生まれた数日後だ・・・)


6. 昼食、そして見学へ… 17:00まで
元町駅  船から降りた後、再び南京町へ向かいました。今度はちゃんと店が開いています。たくさんある屋台で、ふかひれラーメンや豚まんなど、いろいろ食べました。(肉まんではなく豚まん、買ったとに「まいどおおきに」と言われるなど、中華街でも方言があるということが意外に感じられました。考えてみれば当然なのですが・・・)

 そんなこんなで、時刻はもう13:00になり、工場見学の時間まであと1時間になりました。スーツに着替え、元町駅からJR神戸線に乗り、工場へ向かいました。観光旅行みたいになっていますがこれは就職活動です、一応・・・


7. 北野・異人館 18:10
港みはらし台からの景色 北野天満神社 萌黄の館 風見鶏の館
 見学も終わり、まず新神戸駅へ向かいました。かろうじて明るさが残っているというような時間ですが、ここから、北野・異人館へ歩いていくことにしました。
 神戸の街を見下ろすような斜面に、かつて外国人の住宅として建てられた美しい館が並んでいます。斜面をさらに登ったところには、「港みはらし台」があります。(偶然迷い込んだのだが・・・)
 内部を公開している館も多いのですが、この時間では閉まっていました。
 萌黄の館は、アメリカの総領事ハンター・シャープ氏の邸宅として建てられたもので、重要文化財に指定されています。壁は薄緑色(萌黄色?)をしています。
 風見鶏の館は、ドイツの貿易商ゴッドフリート・トーマス氏の邸宅としてたてられたもので、こちらも重要文化財に指定されています。NHKの連続テレビ小説の舞台となったことで有名になったらしいです。


8. 新幹線 新神戸19:34発 のぞみ98号
新神戸駅 700系新幹線
 新幹線で東京へと向かいました。これにて就職活動だか観光旅行だかという旅は終わりです。

 なお、この日見学した企業は、結局、採用試験を受けることはありませんでした。
 就職が決まったのは、名古屋近郊の企業です。というわけで、そのうち、名古屋についてもこのコーナーでとりあげる予定です。

「旅のコーナーっぽいもの」へもどる
TOPページへもどる