2004年04月24日 |
![]() |
横瀬 |
横瀬駅 | このコーナーの第一回・奥武蔵ハイクのときにはゴール地点だった横瀬(よこぜ)駅が今回のスタート地点です。 これから、秩父市の羊山公園の芝桜を見に行きます。普段利用している西武鉄道が、この芝桜について、しつこいまでに宣伝していたので気になったのです。 この駅から徒歩20分とされているようだったけれど、実際のところ、20分で行くのはかなり難しいと思います。(特に公園内はかなりの人ごみで、なかなか速く歩けなかったです) |
![]() |
|
姿の池 | 横瀬駅から羊山公園へ行く間(公園の敷地内かも・・・)にある池です。 つなぎの龍(下にある秩父神社の項目参照)が水を飲みにきたという言い伝えがあるそうな・・・ |
![]() |
羊山公園・芝桜の丘 |
芝桜の丘 | 武甲山をバックに |
![]() |
![]() |
マックダニエルクッション | リットルドット | モスピンク | 多摩の流れ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
約11,700平方メートルの敷地に、245,000株の芝桜が植えられ(秩父観光協会のHPより)、色の違う株を利用して模様が作られています。 また、このコーナーの第一回・奥武蔵ハイクのときに登った武甲山がよく見えます。 翌日(4/25)に満開宣言が出されたということで、この日は、ほぼ満開という状態だったようです。 でも、去年の写真と比べて、花の間から地面が見える箇所が多いようでした。 この後、山に登るようなことも考えていましたが、時間に余裕がなさそうなので、近くを周ることにしました。 |
羊山公園・資料館など |
武甲山資料館 | 資料館前からの武甲山 | やまとーあーとみゅーじあむ |
![]() |
![]() |
![]() |
羊山公園の中にある、姿の池を見下ろすような高台に、「武甲山資料館」や「やまとーあーとみゅーじあむ」があります。 武甲山資料館は、石灰岩の採掘によって姿を変えてきた武甲山の、元々の姿を後世へと伝えるために設立された資料館です。武甲山に生息する動植物についてや、石灰石についての展示などもあります。 やまとーあーとみゅーじあむは、板画家(版画ではなく…)棟方志功 の作品を中心とした美術館です。 |
秩父神社 |
鳥居 | 社殿 | 子宝・子育ての虎 | つなぎの龍 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2000年以上の歴史を持つという神社です。現在ある社殿は、徳川家康の命によって、1592年(天正二十年)に建てられたものです。壁には、日光東照宮の「眠り猫」などを手がけた名工・左甚五郎の作とされる「子宝・子育ての虎」「つなぎの龍」といった彫刻があります。 子宝・子育ての虎は、よく見ると、豹がまじっています。(当時、虎の群れの中には必ず豹を一匹描くという決まりがあったとか…) つなぎの龍は、夜になると水を飲みに行くために飛び回り、その際に田畑を荒らしてしまうので、鎖でつないでいるのだとか…(左甚五郎作の龍が水を飲みに行くという話は、東京・上野など、別の場所にもあるらしい) |
西武秩父駅へ |