2004年9月〜 |
愛知県に就職し、20年以上住み続けた所沢を離れることになりました。ということで、所沢市内のものをまとめてみました。 当初は、このコーナーを完成させてから引っ越すつもりでしたが、結局、引っ越してから、所沢での事を思い出しながら書くことになってしまいました… |
|
![]() |
西武ライオンズ関連(9/14、10/2・3・12・21・22・31) (西武ドーム・所沢駅・航空公園) 狭山湖・ユネスコ村(9/23) (狭山湖) ところざわまつり(10/10) (所沢駅・旧市街地) 西武鉄道車両基地と狭山湖周辺の寺院(10/11) (西武ドーム・狭山湖・小手指・他) |
西武ライオンズ関連 |
2004年9月14日 | |||
![]() 球場前 |
![]() カブレラ地蔵 |
![]() レオ(右)とライナ(左) |
![]() 試合前の練習中 |
![]() 7回裏攻撃前 |
![]() 勝利の際の演出 |
||
この日、西武ライオンズ対北海道日本ハムファイターズの試合が行われた西武ドームです(2005年からは「インボイスSEIBUドーム」に改称)。試合は、カブレラ・和田の連続ホームランなどがあり、8対4でライオンズが勝ちました。 西武ドームは、屋外の球場だった「西武ライオンズ球場」に屋根を付けたものです。屋根はあっても、壁は無いです。ちなみに、東京都東大和市との境目ぎりぎりのところに建っています。 試合のある日には、池袋・西武新宿から直通電車が出ますが、さいたま市(特に市街地)や、国分寺・立川方面から来るには、距離の割りに乗換えが多く、あまり交通の便が良いとはいえません。 |
2004年10月2日・3日 | |
![]() 試合前の練習中 ろくな写真を撮ってなかった… |
パ・リーグのプレーオフ第1ステージです。この時も相手は北海道日本ハムファイターズです。第1戦が行われた10/1は名古屋にいましたが、第2・第3戦は球場で見ました。 第2戦は4対5でファイターズの勝ちでしたが、第3戦は和田選手のサヨナラホームランで、6対5でライオンズが勝ち、第二ステージ進出を決めました。 |
2004年10月12日 | |
![]() |
第2ステージで福岡ダイエーホークスに勝ち、リーグ優勝を決めた翌日の所沢駅前です。ちなみに、ところざわまつりの2日後で、まだ、商店街(プロペ通り)の入り口には「ところざわまつり」と書かれた看板が残っていました。 |
2004年10月21日・22日 | ||
![]() |
![]() |
日本シリーズ第4・5戦に行きました。ちなにチケットは意外と簡単に買えました。というか、試合の1日前までチケットぴあの窓口で売られていて、当日券まで出るとはいったい… しかも、観客は明らかに中日ファンが多い… どちらの試合もドラゴンズの圧勝でした。この時点で、ライオンズの負けを確信しました。 |
-----これも以前日記に書いたのと同じ内容----- 所沢住民なのは今年で終わりなので、今年は、合計11回も西武ドームへ観戦に行ったのですが、それらの試合では西武の3勝8敗・・・とても日本一のチームとは思えない勝率です。 (ちなみに3勝はすべて日ハム戦。負けは、対ロッテで3つ、対中日で2つ、対ダイエー・近鉄・日ハムで1つずつ) |
パ・リーグ プレーオフ 第1ステージ(西武ドーム)
|
パ・リーグ プレーオフ 第2ステージ(福岡ドーム)
|
日本シリーズ (ナゴヤドーム・西武ドーム)
|
狭山湖・ユネスコ村 2004年9月23日 |
9月23日、パ・リーグのプレーオフのチケットを買いに西武ドームへ行った際に、ついでに、ユネスコ村を経由して狭山湖へ行ってきました。 |
![]() |
ユネスコ村にある、大恐竜探検館です。 ここは、日本がユネスコに加盟したのを記念して作られたテーマパークであるはずですが、現在は、ユネスコとはほとんど関係ない内容になっています。小さな簡易版遊園地といった感じです。 ちなみに、ユネスコ村の中を通り過ぎるだけならば無料です。 |
![]() 取水塔 |
![]() 堤防 |
![]() 石原都知事の石碑 |
狭山湖こと山口貯水池です。昭和9年に完成した人造湖で、住所は埼玉県ですが、東京都水道局が管理しています。 小学生の時に遠足で何度も来た思い出がありますが、今回はかなり久しぶりに見ました。 平成10年から14年にかけて堤防の補強工事が行われていました。右の写真はその工事終了を記念して作られた石碑です。「五風十雨の味わい 石原慎太郎」と刻まれています。 |
ところざわまつり 2004年10月10日 |
![]() 弓友会神輿 |
![]() ざわ神輿 |
![]() 旭町の山車 |
地元の祭です。とはいえ、私が住んでいる(いた)地域は、新興住宅地で、祭にはまったく関わっていません。実は今までこの祭を見たことも有りませんでした。(そもそも存在を知らなかった…) 以前に見たことのある、川越(埼玉県)や小田原(神奈川県)の祭に比べれば地味ですが、予想以上に賑わっていました。 |
西武鉄道車両基地と狭山湖周辺の寺院 2004年10月11日 |
西武鉄道のイベント「第3回 車両基地見学とトトロの森ハイキング」に参加しました。これは、西武ドーム付近にある山口車両基地の見学から始まり、狭山湖やトトロの森(「となりのトトロ」の舞台のモデルが所沢であることにちなんで名づけられた)を経由して、小手指車両基地へ向かうというものです。 西武ドーム前から狭山湖に向かう際に、このイベントのコースには入っていない、狭山不動尊と山口観音を勝手に経由しました。 ちなみにこの日、西武ライオンズがリーグ優勝を決めました。 |
西武鉄道・小手指車両基地 | |||
![]() (旧)101系 |
![]() 10000系ニューレッドアロー |
![]() 20000系 |
![]() 買ったもの |
西武鉄道の中でも最大級の規模を持つ車両基地です。 <一番左の写真>2004年12月をもって引退となる101系の車両です。後に製造された新101系と区別するために「旧101系」とも呼ばれています。この車両は、しばらく黄色一色で塗装されていましたが、このときは、窓の周りがグレーという、かつての塗装に戻されていました。(この後、引退までこの塗装のまま走り続けていました) <左から二番目の写真>ニューレッドアロー(NRA)です。池袋線・秩父線の特急「むさし」「ちちぶ」と、新宿線の特急「小江戸」として使われています。表示されている「おくちちぶ」は、入間市を通過する池袋・西武秩父間の特急でしたが、今は存在しません。 <左から二番目の写真>最新の系統の20000系です。この車両も「準急 清瀬」という変わった表示がされていました。 <一番左の写真>基地の中で販売されていたオリジナルグッズです。新101系の模型と新2000系のストラップ(「快速 小手指」のプレート付き)です。この他にも、電車内にあるのと同じ路線図や停車駅案内などいろいろ売られていました。 |
あとがき(?) |
というわけで、所沢についてまとめたのですが、ほとんど西武コーナーになってしまいました。まあそれだけ所沢にとって西武の存在が大きいということにしておきます。(有価証券報告書虚偽記載で鉄道・球団ともに苦しい状態でしょうが…) |