2004年11月13,21.22日 |
行った日 | 行程 | 遊名山30(ポイント) | 市町村 |
2004年11月13日 | 横瀬駅→表参道一丁目→持山寺跡→武甲山→浦山口駅 | 武甲山(1304) | (埼玉県) 横瀬町・秩父市 |
このサイトで、過去に一度とりあげた事のある武甲山です。 今回は、持山寺跡を経由するマイナーなルートで登りました。 |
|
8:36 横瀬駅 (しばらくは、埼玉県・横瀬町) |
第一回・奥武蔵ハイクや第四回・秩父のときにも登場した横瀬駅です。 ここからは、しばらく第一回とは逆のルートを歩いていきます。 |
11:05 表参道一丁目![]() ![]() ![]() |
登山道の一つ、「表参道」の基点です。 ここには、「一の鳥居」と呼ばれる鳥居が有ります。 ただし「二の鳥居」とも呼ばれています。 というのは、かつては手前にもう一つ鳥居が有り、そちらが「一の鳥居」、この鳥居が「二の鳥居」と呼ばれていたからのようです。(あくまで推測、本当かどうか自信は無い…) 鳥居の横には狛犬が居ますが、秩父地方特有の、「痩せた狼」タイプの狛犬です。 |
11:35 表参道十五丁目![]() ↑クリックすると拡大します。 |
分かれ道です。普通に武甲山に登るのならば、写真で右に見える階段の方へ行きます。前回の下山のときもそちらから降りてきました。 しかし今回は、左へ進み、持山寺跡を目指します。(左に行くと何があるのかというような案内板は一切設置されてません) 後で分かったことですが、ここではなく、少し手前にある鉄板の橋をわたって進んで行ったほうが近道だったようです。 |
12:15 持山寺跡への分岐![]() |
自分以外の人の気配はまったく無く、案内板もごくわずかしか設置されて無いというかなり不安を感じる道をしばらく進んでいきました。ただし、自動車も通れるような(一般車は進入禁止です)、整備された道です。 ところどころ、車道(?)を外れた近道があり、そういう所には、木に赤や青のテープが巻かれていて、それが目印になります。 そうしているうちにこの場所にたどり着きました。まずは、持山寺跡へ向かいます。 |
12:20 持山寺跡![]() ↑クリックすると拡大します ![]() ↑クリックすると内容が読めます |
横瀬町の町指定史跡(と看板に書いてある)・持山寺跡です。 寺自体は跡形も無いですが、看板に書いてあるとおり、近くに竹林があり、滝の音が聞こえます。しかし、看板に書いてある内容はなんか怖い… ここから、先ほどの分岐点まで引き返して、シラジクボを目指します。 |
シラジクボへの道![]() ↑クリックすると拡大します |
「分岐点」からシラジクボへ向かう道ですが、かなり狭いです。ちょっと間違えれば斜面を滑り落ちてしまいそうです。 |
13:05 シラジクボ (横瀬町・秩父市の境) ![]() ↑クリックすると拡大します |
前回も来たシラジクボです。でも何故か看板が前と比べてえらく痛んでます。たしか左の立て札は、この先(長者屋敷の頭方面)が通行禁止だということが書いてあったはずですが、まったく読めません。 写真には写ってませんが、今まで歩いてきた道の方には、崩壊箇所があって危険だとの警告がありました。 |
14:00〜14:25 武甲山 (横瀬町・秩父市の境) ![]() ↑クリックすると拡大します |
このコーナーで取り上げるのは2回目で、それ以外でも1回登っている武甲山・山頂です。山頂でも、はるか下を走る秩父鉄道のSLの音が聞こえてきました。 写真は、遊名山で指定された撮影ポイント、御嶽神社の前にある石碑です。 今回は浦山口方面へ下山します。 |
15:10 長者屋敷の頭 (この後はずっと 秩父市) |
シラジクボ方面との分岐点…のはずですが、どうもそちらの道は通行禁止らしいです。 「長者屋敷」とは何なのか、私にも分かりません…。後に行くことになる、琴平丘陵に「長者屋敷跡」があり、恐らくそれと関係があると思うのですが。 |
16:00 橋立川沿いの道 (長者屋敷登り口) |
ひたすら下り続けると、ここから川沿いの道になります。 今まで下ってきた道の他、もう一つの登山道(長者屋敷の頭・シラジクボ間に通じているらしい)がここから出ていますが、そちらの道は危険だという警告がありました。 |
16:40 橋立堂(秩父札所28番) | 断崖絶壁の岩壁を背にして建てられているお堂です。近くには橋立鍾乳洞もあります。 ここまで来れば、ふもとは直ぐそこです。 |
17:05 浦山口駅![]() |
秩父鉄道(秩父線)の駅です。 御花畑駅(西武秩父駅と隣接)までは二駅です。 |
行った日 | 行程 | 遊名山30(ポイント) | 市町村 |
2004年11月21日 | (ケーブルカー)御岳山駅→御嶽神社→大岳山 →岩石園→七代の滝→御岳山駅 |
御岳山(929) 大岳山(1267) |
(東京都) 青梅市・奥多摩町・ 檜原村・あきる野市 |
行った日 | 行程 | 遊名山30(ポイント) | |
2004年11月22日 | 箱根山(都立戸山公園内) | 箱根山(45) | (東京都)新宿区 |
標高45m | |
箱根山(東京都新宿区)![]() |
東京都新宿区、早稲田大学などの近くにある人工の山です。 周囲は「戸山公園・箱根山地区」と呼ばれる公園です。 江戸時代、この場所には尾張藩の屋敷があり、その庭園に箱根を模した山を造ったというのがこの山の始まりだそうです。 撮影ポイントの石碑は、東側の中腹に有ります。私は西側から来たので、見つけるのにちょっと時間がかかりました。 |