日記かもしれないもの |
※最近の日記はTOPページの下にあります。
2005年3月26日 | 引越し直前 |
パ・リーグ開幕戦の、西武ライオンズ対オリックスバファローズを、インボイスSEIBUドームへ見に行きました。
満員の一塁側スタンドと、ガラガラの三塁側スタンドが対照的でした。
この球場(西武ライオンズ球場・西武ドーム)には、いままで幾度となく観戦に行きましたが、
愛知に引っ越してからはなかなか行けなくなってしまいます。
引っ越す前に、未完成ですが、旅のコーナー(っぽいもの)にて、「所沢〜さらば、我が故郷〜」を公開しておきました。
なお、引越し先のネット環境が整うまで、しばらく更新はできないです。
また、このサイトのファイル容量が、このサーバを使うにしては大きくなりすぎたので、そのうち移転を行うつもりです。
(2005年5月7日、移転しました)
2005年3月9日 | 今年最初の更新 |
お待たせしました。(まぁ待ってる人などほとんどいないだろうけど…)ようやく2005年最初の更新です。
名古屋 〜ムーンライトながらで行く内定者懇親会の旅〜が完成したのですが、あいかわらず遅くてすみません。
同じように長らく予定となっている「所沢シリーズ」は、まだほとんど作ってません…
ちなみに、遊名山30は、新たに、棒ノ嶺(棒ノ折山)・高水山・宝登山(ほどさん)・岩根山の葉原峠・ユガテ(という集落)・
顔振峠(かあぶりとうげ・こうぶりとうげ)・高山不動尊に行き、計27箇所となり、残りは3箇所です。
今月中には愛知県に引っ越すことになります。遊名山30の完全制覇はなかなか大変です。
というか、所沢を離れる前に「所沢シリーズ」を完成させねば…
2004年12月18日 | 芝桜……??? |
相変わらず、ひたすら遊名山30への挑戦を続けています。
今日は、三峰神社と琴平丘陵に行きました。ちなみにこれが、19・20箇所目です。
(蓑山・秩父ミューズパーク展望台・多峯主山(とうのすやま)・天覧山・日和田山・高麗峠(こまとうげ)・
羊山公園の忠霊塔にも既に行っており、それが12〜18箇所目です)
琴平丘陵のハイキングコースは、羊山公園(「秩父 〜芝桜と武甲山〜」参照)へと
続いていましたので、ついでに芝桜の丘によってみました。
この季節では当然、芝桜の花が咲いているはずもない……と思っていましたが、一部の花が咲いているではないか!
さすがにこれには驚かされました。
2004年11月29日 | 神仏習合 |
11/22の日記を書いてから今までに、遊名山30のうち、
日向山(633m)・丸山(960m)・正丸峠(630m)・伊豆ヶ岳(851m)・子ノ権現(640m)・竹寺(490m)
↑山頂じゃないものも含まれていますが、どれも山中にあります
都立戸山公園内の箱根山(45m)・八国山の将軍塚(89m) ←この2つは、山と呼ぶには抵抗がある・・・
に行きました。
これで、既に行っている3つ(武甲山・御岳山・大岳山)と合わせ、全30のうち11箇所を制覇したことになりました。
この企画は、再来年の3月まで続くのですが、もうすぐ修士論文の作成のために忙しくなる時期(しかも雪の季節)になり、
それが終わると愛知に引越しとなるため、完全制覇は難しそうです。
ところで、上のリストにある、竹寺は、「神仏習合の姿を今に残す東日本唯一の寺」ならしいです。境内に鳥居もありました。
ただし、単に「鳥居がある寺」といえば、上のリストにある、子ノ権現(天龍寺)もそうです。
前者が「東日本唯一」ということは、後者は、神仏習合とは認められないということでしょうか。
しかし、面白いことに、いろいろな地図を見ると、竹寺はまず卍マークで表されているのに対し、
子ノ権現は卍マークだったり鳥居マークだったりと判断が割れています。
特に、Mapionに至っては、縮尺によって卍だったり鳥居だったりと変化します。(2005.8.27注記 どちらも卍になったようです。)
地図その1・鳥居マークの子ノ権現(と竹寺)
地図その2・卍マークの子ノ権現
2004年11月22日 | さらに山 |
昨日(11/21)、また山へ行きました。奥多摩の、御岳山から大岳山までを往復しました。
西武鉄道の「西武沿線"遊"名山30」という企画があります。
これは、西武が指定した、西武沿線(一部は秩父鉄道やJR青梅線沿線)にある代表的な30の山
(これが山なのか?といいたくなるようなものも含まれているが…(戸山公園の箱根山など))
のいずれかにに登り、指定された場所で写真を撮り、それを送ると、その山の標高に応じてポイントがもらえるというものです。
特定のポイントが集まると、抽選で商品がもらえます。
武甲山・御岳山・大岳山はその30の山の中の3つであり、いずれもかなりポイントが高い部類に入ります。
写真も撮ってありますので、手続きをすれば、全18,200ポイントのうちの3,500ポイントを手に入れられます。
明日(11/23)も、さらにポイントが1,593ほどかせげるところに行ってみようかと思っています。
でもこの企画、抽選が当たらないと、他に参加する意義があまりないような気も…
2004年11月13日 | 武甲山 |
以前、このページでとりあげた武甲山への登山を再び行いました。
ただし、今回は、横瀬駅からスタートし、持山寺跡やシラジクボを経由して山頂に登り、秩父鉄道・浦山口駅へ降りるという
ルートをとりました。(↑のページをよく読めば、ある程度わかるはず……かな?)
後でこれを、旅のコーナー(っぽいもの)で書くかもしれません。
2004年11月11日 | 「鴻巣免許センター」 |
鴻巣免許センターの正式名称は「埼玉県警察運転免許センター」です。
埼玉県民が運転免許を取得するためには、ここで試験を受けなければなりません。
また、初めて免許の更新を行う場合や、違反をした後の更新を行う場合もここへ行かなくてはなりません。
JR高崎線の鴻巣駅の東口から、バスに乗るか、ひたすらまっすぐ歩くと着きます(徒歩25分くらい)。
東武東上線(川越付近)や西武線の沿線の人は、川越駅もしくは本川越駅から、
東武バス「鴻巣免許センター」行きを利用するのが便利です。(約1時間)
東武東上線の東松山駅からもバスが出ているようです。
で、何故突然こんなことについて書いているかというと、このサイトの中で、免許更新について書いたページだけが
アクセス数が飛びぬけて多いのです。
「鴻巣免許センター」というキーワードでYahooで検索して来る人が多いからです。
てなわけで、こうすればこのトップページにも来る人が増えるかなってことで…
(2005年5月7日・注記 この日記は以前トップページに載せていました。)
2004年11月2日・3日 | 箱根 |
大学(院)の仲間たちとともに、箱根・芦ノ湖の北側の岸にある「芦ノ湖キャンプ村」へ
キャンプに行ってきました。
この時期の箱根と言うことで、寒さに警戒していましたが、
夜でもコートを着る必要が無いくらいの気候でした。
キャンプ場へ行く途中、仙石原のあたりで見た、ススキが大量にある風景が、かなり印象に残りました。
後で見たガイドブックにも、「仙石高原のススキ」として載っており、この季節での名所のようでした。
箱根にはこれまでも数回行ったことがありましたが、このようにまだ知らない名所がたくさんありそうです。
しかし、道路は、急坂かつ急カーブで道幅も狭く対向車が次々と来る、というような箇所が多く、
「もし私が運転したらきっとぶつかるだろうな」と思いながら車の後ろの席に乗っていました。
運転してくれた人、本当にお疲れ様でした。
2004年10月31日 | 日本一報告会 |
所沢市民文化センター「ミューズ」の中庭のようなところで行われた、
西武ライオンズ日本一報告会に行ってきました。
既に帰国したという、カブレラ、フェルナンデス以外は、
ライオンズの主力メンバーがほぼ参加していました。
生まれたばかりの、和田選手の息子は「壮多朗」と言う名前だそうです。
会場には、そこそこ客は集まっていましたが、
「日本一になったのだからもっとたくさん来てもいいのでは?」と思う程度でした。
所沢程度の都市では、人を集めるのは容易ではないのだろうか・・・
できることなら、来年以降も地元ファンとして、人数を増やすのに協力したいのだけど、私が地元住民なのは今年限りです。
というわけで、これを見た西武ライオンズの地元の人(所沢市民に限らず)は、私の分まで応援よろしくお願いします。
2004年10月28日 | 旅のコーナー第四回完成 |
「秩父 〜芝桜と武甲山〜」を公開しました。半年も前のことなのにようやく今日書き終わりました。
予定となっているの「名古屋」や「所沢シリーズ」は早く完成させたいものだ…
(来年からの地元・名古屋と、今年までの地元・所沢ということで始めたのですが、
まるで日本シリーズにちなんだ企画みたいになってしまいました。)
2004年10月25日 | 西武ライオンズ日本一 |
日記(かもしれないもの)のコーナーを始めました。でも多分、毎日は書かないだろうな・・・
私の現在の地元チームである西武ライオンズが、
来年から(名古屋近郊に引っ越します)の私の地元チームである中日ドラゴンズを破って、
12年ぶりの日本一になりました。
実は、西武ドームで行われた21日の第4戦と、22日の第5戦を観戦していたのですが、
どちらも一方的にやられ、勝てる気配すらないような試合でした。
はっきりいって、22日の試合が終わったときは、「もうシリーズは負けだな・・・」という気分でした。
それだけに、この日本一は本当に意外でした。
(そもそも、プレーオフのときも、ダイエーには勝てないだろうと思ってました・・・)
所沢住民なのは今年で終わりなので、今年は、合計11回も西武ドームへ観戦に行ったのですが、
それらの試合では西武の3勝8敗・・・とても日本一のチームとは思えない勝率です。
(ちなみに3勝はすべて日ハム戦。負けは、対ロッテで3つ、対中日で2つ、対ダイエー・近鉄・日ハムで1つずつ)
パ・リーグ プレーオフ 第1ステージ(西武ドーム)
|
パ・リーグ プレーオフ 第2ステージ(福岡ドーム)
|
日本シリーズ (ナゴヤドーム・西武ドーム)
|