2005年3月1日,3月15日.5月3日 |
行った日 | 行程 | 遊名山30(ポイント) | 市町村 |
2005年3月1日 | 東吾野駅→ユガテ→越上山→顔振峠 →八徳→高山不動尊→萩の平茶屋→西吾野駅 |
ユガテ(290) 顔振峠(500) 高山不動尊(608) |
(埼玉県) 飯能市・毛呂山町 越生町 |
行った日 | 行程 | 遊名山30(ポイント) | 市町村 |
2005年3月15日 | (皆野駅からのバス)→風戸入口バス停→猿岩 →破風山→ユズ園→野巻→皆野駅 |
破風山(627) | (埼玉県) 皆野町 |
「はっぷさん」もしくは「はっぷざん」と読みます。 埼玉県内には、同じ漢字で「はふうさん」と読む別の山も有ります。 風戸入口〜破風山は、関東ふれあいの道「秩父盆地を眺めるみち」の一部です。 |
|
9:16 西武秩父駅(秩父市)![]() 9:50 皆野駅(以後ずっと皆野町) |
西武秩父駅から御花畑駅まで歩き、秩父鉄道で皆野駅へ行きました。 蓑山のときにも訪れた駅です。 注)写真は西武秩父駅です |
皆野町営バス(¥150) 10:00 皆野駅 ↓ 10:15 風戸(ふっと)入口バス停 |
破風山へは駅から徒歩でも行けなくはないですが、バスでふもとまで行くことにしました。(帰りは歩いてきました) バスの本数は少ないので、事前に時間を調べてくる必要が有ります。なお、今回は、北東側のふもとの「風戸」へ行きましたが、南側のふもとに行く西武バスは、さらに本数が少ないです。 集落から一旦山道に入り、しばらく登ると再び集落に入ります。 |
10:45 集落を抜ける![]() (↑クリックで拡大) |
意外と長く集落が続いていましたが、ここから本格的に登山道に入ります。 大量の花をつけた杉林がどこまもでも続いていました。この日一日だけで、恐ろしいほどの量の花粉を浴びたはずです。 |
11:20 猿岩![]() (↑クリックで拡大) |
猿岩という大きな岩です。 その名の通り猿に似て………いるのだろうか??? |
11:30 休憩所 | 山頂まであと少しという所に東屋があります。 ここは別の登山道と合流地点でもあります。 |
11:40〜11:55 破風山(はっぷざん)![]() ![]() ![]() ↑左:東側(皆野町中心部・蓑山方面)クリックで拡大 ↑右:南側(武甲山方面)クリックで拡大 |
山頂です。ここからは、秩父盆地の広範囲を見渡すことが出来ます。 皆野町の中心部を挟んだ向こう側には、蓑山があります。 まだ午前中ですが、あとは降りるだけになりました。 ここから降りる道はいくつもありますが、皆野駅に一番近い「野巻」へ降りる道を選びました。(後で思えば、別の道へ行った方が良かったのだが…) |
12:00 休憩所まで戻る | 東屋があるところまで戻り、別の道へ進みます。ちなみに、東屋があるせいで、分かれ道があるというのがわかりづらいです。 札立峠への道と分かれ、コンクリートの道に出たらそこを左に進みます。(この辺も少しわかりづらい) |
12:15 ユズ園![]() (↑クリックで拡大) |
広大なユズ園の中を通り抜けて行きます。ユズ園の中はずっと舗装道路です。 ユズ園の端には写真のような金属製の案内板があります。全然読めません… |
野巻への道![]() ![]() (↑左右ともクリックで拡大) |
…何かとんでもないことになっています。 とにかく倒木が多いのです。倒木が積みあがっていて、道をふさいでる所も有りました。右も左も急斜面のため、よける事は出来ません。上を乗り越えるしかなく、乗った木ごと谷に落ちないかと、かなり怖かったです。 見た感じでは、ほとんどの倒木が、ごく最近倒れたようでした。花粉症対策のために、誰かが意図的に倒したのではないかと思いました。(あくまで勝手な推測) 写真(右)のところでは、読めない案内板が再登場しました。 |
13:15 野巻(ふもとの集落) | やっと降りられました。道をふさぐ木のせいでかなり疲れました。 山からは降りられましたが、駅まではまだ距離があります。一応バス通りですが、一日に5往復くらいしかありません。 |
14:18 皆野駅 | 駅に着きました。今回はかなり早い時間の到着です。 |
行った日 | 行程 | 遊名山30(ポイント) | 市町村 |
2005年5月3日 | 芦ヶ久保駅→(東側の登山道(沢))→二子山雌岳→二子山雄岳 →二子山雌岳→(西側の登山道(尾根))→芦ヶ久保駅 |
二子山(883) | (埼玉県) 横瀬町 |
妻坂峠〜大持山〜武甲山のページの地図参照 駅から近いので気軽に登れますが、山頂付近の傾斜はかなり急です。 |
|
9:08〜9:30 芦ヶ久保駅(横瀬町)![]() (↑クリックで拡大) |
3月末に愛知県に引越しました。しかし、遊名山への挑戦はまだ終わりません。 丸山から降りてきた時にも利用した芦ヶ久保駅です。セブンイレブンが駅の近くにあるので、食料を調達できます。(ここ以外の山間部の駅前には、ろくな店が無い事が多いので注意) |
10:00 「兵ノ沢」の案内板![]() |
芦ヶ久保駅から二子山へ行く登山道は2つあります。沢(兵ノ沢)沿いの道と、尾根を歩く道です。 登りは、沢の方の道を選びました。登山口は、「道の駅 果樹公園あしがくぼ」の近くにあります。 足元が滑りやすく、なかなか速く歩けない道です。 |
11:00 二子山雌岳![]() (↑クリックで拡大) |
とんでもなく急な坂道を、ロープをつかみながら登って行くと、一つ目の山頂(雌岳)にたどり着きました。前述した2つの登山道の合流地点でもあります。展望は有りません。 「二子山」という名前が示すように、この山には山頂が2つ有ります。これから、もうひとつの山頂(雄岳)へ向かいます。 |
11:15〜11:45 二子山雄岳(882.7m)![]() (↑クリックで拡大というか広範囲表示) ![]() ![]() 左:横瀬町・秩父市中心部(クリックで拡大) 右:武甲山(クリックで拡大) |
雌岳と雄岳の間は、距離は短いものの、傾斜が急な岩場が有ります。 そしてたどり着いた雌岳ですが、ここも展望は有りません。ただし、雌岳を通り過ぎて少し進むと、横瀬町・秩父市中心部や武甲山が良く見えるポイントが有ります。 |
11:52 二子山雌岳 | 雌岳へと戻ってきました。帰りは、尾根の方の道を選びました。 |
12:03 洞窟![]() |
雌岳から少し降った所に、洞窟が有りました。 |
12:40 浅間(せんげん)神社![]() |
山道の途中にある小さな神社です。 「冨士浅間神社」の看板が掲げられています。 日本中に数多く存在する、富士山の神を祀る浅間(あさま・せんげん)神社のうちの一つです。 |
13:15 鳥居![]() |
登山道が終わり、線路の下をくぐる直前に、浅間神社の鳥居が有ります。 |
13:30 芦ヶ久保駅 | 登山口から駅までは、たいした距離はありません。 |
おまけ![]() ![]() 左:芝桜(クリックで拡大) 右:横瀬駅付近から見た二子山(クリックで拡大) |
この後羊山公園へ行き、今年もまた芝桜を見てきました。(去年行った時の様子はこれ) |
行った日 | 行程 | 遊名山30(ポイント) | 市町村 |
2005年11月5日 | 三峰口駅→贄川宿→タツミチ→秩父御岳山 →(王滝沢)→普寛神社→道の駅・大滝温泉 |
秩父御岳山(1081) | (埼玉県) 秩父市 ※1 小鹿野町 ※2 |
※1 2005年3月31日までは、荒川村及び大滝村でした。 ※2 2005年9月30日までは両神村でした。 |
木曾御嶽山の開祖、普寛導師の出身地だそうです。 林道工事中で、登山道も変わりつつあります。 |
|
10:10〜10:30 三峰口駅〜贄川宿 (しばらくは秩父市・旧荒川村) ![]() ![]() 左:白川橋(クリックで拡大)(駅の対岸から撮影) 右:県道37号の方へ曲がりましょう |
二子山を制覇し、残すはあと一箇所という状態ながら、なかなか予定を合わせる事ができず、半年が経過してしまいました。でも、なんとか冬になる前に来られました。 今回のスタート地点は秩父鉄道の終点・三峰口駅です。三峰山のときには荒川村でしたが、今は秩父市です。 秩父御岳山へは、駅から直接歩けるのですが、駅周辺にはその案内板は見当たりませんでした。 白川橋で荒川を渡り、国道140号を右へ少し進み、県道37号に入ると、そこが贄川宿です。 |
10:30 贄川宿![]() (↑クリックで拡大) |
かつて秩父往還の宿場町として栄えたという贄川宿です。 公衆トイレのところを左に曲がり、さらにその先で左に曲がります。案内板が目立たない場所にあったので、つい通り過ぎそうになりました。 |
10:50 即道の墓 | 案内板によると「即道の墓」だそうです。誰だかは知りません。 |
12:00 山の神 | 「山の神」というポイントです。祠か何かが有るかと思いましたが、特に何も見当たりませんでした。 歩き易いながらも、特に目立つ物も無く、案内板も少ないという、やや寂しげな道が続きます。 |
12:20 タツミチ (秩父市・旧荒川村と、小鹿野町・旧両神村の境) ![]() ![]() (↑左右ともクリックで拡大) |
猪狩山方面からの道との合流地点です。 すぐ下には林道が有るのが見えます。 |
13:15 強石コースとの合流地点 (秩父市・旧大滝村と、小鹿野町・旧両神村の境) ![]() (↑クリックで拡大) |
強石(こわいし)からの別の登山道との合流地点です。 ここには簡易トイレが有るのですが、傾いていて、今にも崖から落ちてしまいそうです。 |
13:20 秩父御岳山(1080.5m) (秩父市・旧大滝村と、小鹿野町・旧両神村の境) ![]() ![]() 左:山頂の祠(クリックで拡大) 右:西側の風景(クリックで拡大) |
山頂に到着しました。この時点で”遊”名山30完全制覇です。ここには二つの祠があります。ふもとにある普寛神社の奥宮です。また、ここからは奥秩父の山が見渡せます。 ただし、山頂はあまり広くない上に、祠が場所を取っているので、登山者が多いと自分の居場所を確保しづらいです。 この後は、落合方面へ下山します。 |
14:05 普寛トンネル(以後は秩父市・旧大滝村)![]() |
山頂付近は、かなり急な下り坂です。 しばらく進むと、重機を使った工事が行われている箇所に出ました。そこからは、重機によって作られた道を下ることになりました。当然、広くて傾斜もさほどきつくない道なのですが、土がやわらかくて意外と歩きづらかったです。 そのうちに、建設中(?)の林道に出ました。目の前にはトンネルが有ります。ここより下は、ちゃんとした(工事中でない)登山道でした。 注)このトンネルはくぐりません |
王滝沢![]() (↑クリックで拡大) |
しばらく降りると沢沿いの道となります。 この区間では、丸太を組んで作られた橋を何度も渡るのですが、崩れかけていたり傾いていたりするのが多く、ちょっと怖かったです。 |
15:05 普寛神社![]() (↑クリックで拡大) |
登山道が終わると、この神社のところに出てきます。 木曾御嶽山の開祖、普寛導師の生誕の地です。 すぐ近くには落合バス停があります。しかし、私が着いた時は、バスがちょうど行ってしまった所でした。 |
15:20 道の駅・大滝温泉![]() ↑「雁坂峠」の歌碑(クリックで拡大) |
バスを待つ時間を潰すために、近くにある道の駅まで歩きました。 しばらく道の駅を眺めた後、「大滝温泉遊湯館」バス停から三峰口駅行きのバスに乗って帰りました。 |